パチ

気まぐれに、押し入れに積まれていたR3レイズナーを組んでみた。 勿論、素組み、もといパチ組みですガ。(自分に向けて言われたものではないけど)某氏の「昔は説明書通りに組んで色を塗って初めて素組みと呼んでいた」という言を苦笑まじりで聞いていた身としては微妙に心苦しいもある部分。だけれど実際、分割線消…

気まぐれに、押し入れに積まれていたR3レイズナーを組んでみた。 勿論、素組み、もといパチ組みですガ。(自分に向けて言われたものではないけど)某氏の「昔は説明書通りに組んで色を塗って初めて素組みと呼んでいた」という言を苦笑まじりで聞いていた身としては微妙に心苦しいもある部分。だけれど実際、分割線消…

大事件発生。 扇風機の首がもげました(大笑)。 何をどうしたらこんな風になるのかと訊かれそうだけど、自分でもよく分からないし、実際勝手にもげちゃったんだからしょうがない(笑)。歯を磨いてたらいきなりドスンと物音がしてぶっ壊れてた。 ただまぁもう随分前から首の所が浮いて隙間が出来ていておかしい…
「オーディンスフィア」。 何て言うか。ああ、メルセデス、カワイソス。 実の所この辺の引っ掛かりもあって別の正解があるのではないかと考えてみたりもしたんだけど、結局は極普通にバッドシナリオを埋めたらEDが伸びるというだけのものでしたよ。残念無念。 しかし、最後の最後まで「オズワルド様」と恋に狂…

遅ればせながら見てみた「電脳コイル」。 「メガネっ娘」という属性が(常識化して)滅び去った近未来のお話(ぉ)、もとい、「電脳メガネ」なる所謂ウェアラブルコンピュータが携帯電話の様に普及して電脳空間がどうたらとかいう、プチSFな舞台設定。この辺ちょっと惹かれて録るだけ録ったまま大分放置してたけど、…
「オーディンスフィア」。 最後は、動物の成長期には気を遣いましょうというお話でした(違)。 そんな訳でクリア、したのかなコレ(笑)。 最終章は5体のボスにそれぞれ誰を当てるかでエンディングが分かれる作りで、答えは分かり切っていたので先に正解を見る事にしたのだけど、ハッピーエンドになるにはなっ…
「オーディンスフィア」。 最終章突入。 ベルベットはやっぱり使い難いままだった。2画面分程のリーチ(ココ、やっぱレーダー戦闘が前提のデザインだなと思わされる、トホホ)とダウン性能を持ったホーミング攻撃をどう使うか。ゲージ消費も前後の隙もバカでかいという点で扱い方がオズワルドのそれに近いので、悩…

いやー、終わった終わった >パワパフZ。 よく一年間付き合いましたよ。皆さん、お疲れ様です(笑)。 最終回は、まぁ最後だし悪く言うのはやめとこう、と華麗にスルーするつもりだったのだけど、何ともまぁ皆さん素直な事(笑)。なので自分も言ってしまうけど、はい、見事な迄にグダグダで御座いました。 前…
「オーディンスフィア」。 ベルベット編突入。話的にも今回はこのキャラで幕締めかな? それにしても、あー、また隙がバカでかい。 コルネリウスからメルセデスの変化は別物としての受け止め方があったので楽しめもしたけど、以降はただ条件が厳しくなっていくだけの印象が否めず。うーむ、もう少し最後らしい際…
こんな物がありました。TF×G-SHOCK。 「変形しないTFなんてTFじゃねーよ」(アクションマスターに大変失礼) というスタンスの自分には正直どうでもいい物でしかないんだけど、よくよく見たら、左上に居るの、ギルトールじゃん!(大笑)>参考 煽り文が分かってるのか分かってないのか、ネタだけは…
「オーディンスフィア」。 オズワルド編突入。再び剣士タイプ。 うぬぬ、何だか挙動のクセがグウェンドリンに近い様な(惚れた腫れたも同族心理故?(笑))。短剣でリーチが短い割に動きに無駄が多い印象。ただスピードは速いので隙も少ない反面、その辺の扱いが難しくなりそう。コイツももうレーダー戦闘上等って…