ネビュラチェーン(月並み)
「オーディンスフィア」。 ベルベット編突入。話的にも今回はこのキャラで幕締めかな? それにしても、あー、また隙がバカでかい。 コルネリウスからメルセデスの変化は別物としての受け止め方があったので楽しめもしたけど、以降はただ条件が厳しくなっていくだけの印象が否めず。うーむ、もう少し最後らしい際…
「オーディンスフィア」。 ベルベット編突入。話的にも今回はこのキャラで幕締めかな? それにしても、あー、また隙がバカでかい。 コルネリウスからメルセデスの変化は別物としての受け止め方があったので楽しめもしたけど、以降はただ条件が厳しくなっていくだけの印象が否めず。うーむ、もう少し最後らしい際…
「オーディンスフィア」。 オズワルド編突入。再び剣士タイプ。 うぬぬ、何だか挙動のクセがグウェンドリンに近い様な(惚れた腫れたも同族心理故?(笑))。短剣でリーチが短い割に動きに無駄が多い印象。ただスピードは速いので隙も少ない反面、その辺の扱いが難しくなりそう。コイツももうレーダー戦闘上等って…
「オーディンスフィア」。 メルセデス編突入。 うわ、弱ぇぇ。 というか遠距離型で身の回りを守る術がないので、剣撃重視のコルネリウスからの変化としては厳しい。 しかしコルネリウス編の最後は、正直そろそろマンネリだよなと思っていた所に「魔法を準備しておかないと大変」なステージが来て、ラストの盛…
「オーディンスフィア」。 コルネリウス編突入。 成る程、お姫様より剣士の方が戦闘能力が高いのは最早お約束ですか(笑)。二巡目で敵の勝手が分かっている点を差し引いても、随分戦い易くなっている気がする。グウェンドリンはその隙のでかさとタイミング重要なゲームバランスとの狭間で悶々してばかりだったけど…
「オーディンスフィア」、無事入手出来たのでへこへこプレイ中。 何章か進めて、漸くそれらしくゲームが回り始めたかな。 (予想以上にプリクラを引き継いでいたので「前作」と言ってしまうけど、) うーむ、前作の反省点を顧みて色々弄ったのは分かるんだけど、それで上手く噛み合った部分とまた別の拙さが出てし…
昨日触れた「オーディンスフィア」。 念のため一日頭を冷やしてみたら、昨日在庫2だった店が売り切れてた(即死)。 例の動画だって昨日今日の物じゃないし、「まさかコレで売り切れたら俺アホ」と思ってたら案の定。 特典付きはもう一件あったからそっちにしてみたけど、諸々高く付いたし、何よりこちらは本当…
(ニコニコ動画は見られない人も居るだろうから御免なさいという感じで、、) どっちかというと本家寄りのパワパフZ感想って事で巡回させて貰っていたコチラのサイト、何故かドット絵好きでもあって、以前ニコニコ動画にドット絵作成課程が上げられていたのを今更ながら思い出して見てみた。 自分も絵は描けないなが…
相変わらずニュースだけ追ってると不穏な空気しか伝わってこないWRCで御座いますが(FIA駄目すぎだね)、、、。 今戦ではLeg2途中までペター&スバルがセブを抑える奇跡的展開(ぉ)。最後はやっぱり、、って感じだったけどそこそこ楽しめた。 何より、シリーズ前半戦を終えてセブがポイントリーダーじゃ…
その昔、PS2版ヴァルケンがあまりの出来映えに「THE ヴァルケン」(商品情報の項を参照)と揶揄された事があるんだけども、何だかそれを本当にやってしまったゲームが出てきてしまった模様。 因みに開発元はコチラの様で。 安いのなら特攻してもいいかな、と一寸魔が差しかけたけど、やっぱ無理かな、これは…
ちょっくらチャロン本「SCHEMATIC」を読み返したら第4プラント・TSCドランメンや第2プラント・トランスヴァール(この時は名前は出てないけど)に反応してムラムラっと来てDC版オラタンを起動。 トランスヴァールと言えば「坑道の怪物」ドルドレイであり、ストライカー(アファームド)の開発元。TS…